
ふるさと納税を通して、
意志ある若者の育成と
持続可能な地域・社会創りの
活動が応援できます。
お礼の品が選べるふるさと納税を利用し、2000円の自己負担で地域・教育魅力化プラットフォームが進める高校生のための活動を応援でき、お礼の品ももらえます。
寄附金額例
寄附金額によりサポートできる一例です
なぜふるさと納税で意志ある若者の育成と
持続可能な地域・社会創りが応援できるの?
佐賀県では非営利団体を指定して支援する制度があり、地域・教育魅力化プラットフォームを指定して
佐賀県にふるさと納税(寄附)をすることで、寄附額の90%が弊財団の活動に活用されます。
ふるさと納税の仕組み
寄附者の収入や家族構成により算出する寄附上限額までの寄附なら、
寄附者の自己負担は2000円!
例1/年収400万円の独身者または共働きの方であれば控除上限の43,000円まで寄付ができ、41,000円分が所得税や住民税から還付・控除されます。
例2/ご夫婦で暮らす年収600万円の方は68,000円、妻と高校生のお子さん1人を扶養している年収700万円の方であれば77,000円が目安です。
総務省:ふるさと納税ポータルサイトより
上限をシミュレーションしたい方はこちら
外部サイト「ふるさとチョイスに遷移します」
地域・教育魅力化プラットフォームへの指定寄附
- 1
地域・教育魅力化プラットフォームを指定して寄附
『ふるさとチョイス』のウェブサイトから、お申込みいただけます。
- 2
寄附金受納証明書
佐賀県から証明書が送られます。
- 3
寄附の90%が地域・教育魅力化プラットフォームへ
いただいた寄附金は、地域・教育魅力化プラットフォームの活動に活用いたします。
- 4
お礼・ご報告をお届けします
寄附者様には地域・教育魅力化プラットフォームからお礼状、活動報告書をお送りします。また、お礼の品をお選びの方には選択されたお品物が届きます。お礼状や寄附金受納証明書の発行、及びお返しの品の発送には1~2ヶ月程度かかる可能性があります。申し込み多数の際に遅延が生じますので何卒ご了承ください。
総務省の通知(平成31年総務省告示第179号第2条第1号ニ)により佐賀県民の皆様からのご寄附につきましては、お返しの品をお選びいただけないことになっております。ご理解とご協力をいただきますようお願い申し上げます。
ふるさとチョイスの登録&寄附方法
ふるさと納税上限額計算表
実質負担2,000円でできる寄附金額上限の目安を示した表をご用意いたしました。
ご自分の家族構成軸と給与収入(年収)軸の交わったところが、目安となる寄附金額の上限です。
《例1》
年収400万円の独身者または共働きの方であれば控除上限額の43,000円まで寄附ができ、
41,000円分が所得税や住民税から還付・控除されます。
《例2》
ご夫婦で暮らす年収600万円の方は68,000円、妻と高校生のお子さん1人を扶養している
年収700万円の方であれば77,000円が目安です。
※1「共働き」は配偶者の給与収入が201万円超である場合となります。
※2 中学生以下(15歳以下)は還付・控除額に影響しないため、表内に示していません。そのため「夫婦と子 (小学生1人)」の場合は、
夫婦と同額になります。
また、「夫婦と子2人(16歳以上の高校生と、15歳以下の中学生)」は、「夫婦と子1人(16歳以上19歳未満)」と同額の計算です。
※3 「年金暮らしの夫婦」は、70歳以上の夫婦を想定した数字です。
上限をシミュレーションしたい方はこちら
外部サイト「ふるさとチョイスに遷移します」
お好きな方法で寄附する事が出来ます
お礼の品無
- 1
- ページの左側にある”「お礼の品」不要の寄附をする”を
選択頂きます。 - 2
- 寄付金額を入力、”寄附する”をクリックください。
- 3
- 中段にある「新規会員登録して寄附する」というところから、
会員登録してください。 - 4
- 寄付金の使い道選択は一個しかありませんので
それを選択してください。 - 5
- 住所などの情報を入れて支払い方法を選択して進めてください。
(クレジットカードから振込まで自由に選択できます)
お礼の品有
- 1
- ”お礼の品”のタグを選んで、お礼の品の写真をクリックして
”寄附へ進む”を選択頂きます。 - 2
- ”この自治体の申し込みへ進む”をクリックください。
- 3
- 中段にある「新規会員登録して寄附する」というところから、
会員登録してください。 - 4
- 寄付金の使い道選択は一個しかありませんので
それを選択してください。 - 5
- 住所などの情報を入れて支払い方法を選択して進めてください。
(クレジットカードから振込まで自由に選択できます)
私たちの取り組み

地域みらい留学
どこで何を学ぶかは、自分で決める。都道府県の枠を越えた新しい高校進学「地域みらい留学」を運営しています。全国の地域みらい留学校が一同に集結する「合同学校説明会」では、学校の魅力を活かしたテーマ別説明会や、地域みらい留学生や、その親が語る経験者対談など、新たな出会いの場づくりをしています。

地域みらい留学365
内閣府と協働し、高校2年生の1年間の国内単年留学「地域みらい留学365」を運営しています。新たに出会う友達や世代を越えた多くの仲間たちと共に、地域ならではの魅力を肌で感じ、生きた課題に向き合う1年間。こうした経験を通し、その後の高校生活や人生にも繋がるような、「自らみらいを創る力」を育みます。

高校魅力化プロジェクト
学校と地域が協働することで、生徒にとっての「魅力ある学びの場づくり」を目指す高校魅力化プロジェクト。その鍵となるコーディーネーターの採用・育成サポートや、高校魅力化の指標・評価サイクルづくり、高校生の探究学習支援サポートなどを行っています。
「地域みらい留学」卒業生の声。
島根県/津和野高校 卒業
鈴木 元太さん(神奈川県出身)
広島県/大崎海星高校 卒業
細川 真住さん(東京都出身)
島根県/隠岐島前高校 卒業
前田 陽汰さん(東京都出身)