島根県生まれ。大学卒業後、島根へUターン後、「帰ってこれる島根をつくる」を目指し、島根県江津市でまちづくりのNPO法人を設立。同団体は地域再生大賞受賞。出産後、横田高校魅力化コーディネーターに従事。以来、島根県を拠点に、高校魅力化、地域づくり、移住・創業支援など多方面で活動。2017年4月地域・教育魅力化プラットフォームの事務所立ち上げから参画。
PFでの取り組み・担当テーマ
①しまね事業(県単位の教育魅力化) ②コーディネーター配置・採用・育成
【関連記事】
・メンバーインタビュー(前編):バックグラウンド・今後の夢や目標について
・メンバーインタビュー(後編) :PFでの仕事内容・コーディネーターの育成とは
閉じる
島根県松江市出身、教員一家で育つ。幼少期は海山川で遊び、小中高と野球一筋の18年。広島県にて1年間の浪人生活を経て京都の大学に入学、社会学を学ぶ。3年時からカナダへ2年間の留学、心理学を学んだ後に、北海道の大学院にて社会心理学を学ぶ。新卒では東京の企業で、HR営業・事業開発を担当。2017年に島根へUターンし、PFの立ち上げに参画。
PFでの取り組み・担当テーマ
地域みらい留学を起点にした学校づくり・地域づくりの好循環が生まれること
閉じる
1990年島根県出雲市生まれ。中央大学商学部卒業後、人事コンサルティング会社にて、大手・中小企業・ベンチャー企業など様々な業界業種で企業の人材開発・組織開発を通じた課題解決に取り組む。 教育を通じて地元島根に貢献したいという思いから、2016年6月、認定NPO法人カタリバへ転職。島根県の雲南市にて教育魅力化コーディネーターを経て、2019年4月よりプラットフォームに参画。
PFでの取り組み・担当テーマ
高校生の個別最適な学びの実現に向けた仕組みづくり
官民協働のトライセクターな人づくり
【関連記事】
・メンバーインタビュー
閉じる
京都大学卒業後、東京のIT企業に就職。子どもも大人も多様な関わりの中で学べる環境を作っていきたいと思い、海士町へ移住。6年間、隠岐島前高校魅力化コーディネーターとして、学校と地域が連携したグローカルな学びの場づくりに取り組む。 一度島根を離れて、新しい学校づくりに挑戦するも、県・国単位の学校と地域をつなぐ仕組みづくりの必要性を感じ、PFに参画。
PFでの取り組み・担当テーマ
高校魅力化の成果の見える化(評価)
ブータンとの協働による持続可能な幸せのための学び探究(海外)
【関連記事】
・メンバーインタビュー:変化に必要なのはコーディネートする“機能”
閉じる
ハウスメーカーやセレクトショップで働いたのち、結婚後しばらく専業主婦に。その後自宅で文具屋を営みつつ、事務代行の会社で色々な企業に出向く中でPFと出会う。自分の子育てを通じ、教育の大切さや地域への感謝を感じていたところ、PFの取組に明るい未来への可能性を感じ、参画。
PFでの取り組み・担当テーマ
地域みらい留学事業全般(主に参画校とのやり取りやカスタマーの問合せを対応)
閉じる
新潟市生まれ。東京学芸大学卒業後、(株)セルムにて民間企業向け人材開発・組織開発業務に従事。2014年、NPOカタリバに入職。福島県立ふたば未来学園高校の学校支援コーディネーターチームを立ち上げ、学校の中の放課後の居場所「双葉みらいラボ」を開所。2018年から、福島県復興教育アドバイザーとして、福島県全体の探究的な学びの充実に向けた戦略づくりを担う。2021年、島根県松江市に移住し、島根県教育委員会に所属しながら、全県の高校魅力化に取り組む。(一財)地域・教育魅力化プラットフォームディレクター。認定NPO法人カタリバパートナー。
PFでの取り組み・担当テーマ
①事業戦略の立案 ②事業全体のディレクション
閉じる
コナミスポーツ株式会社に新卒入社。大阪、川崎で店舗の営業管理やスタッフの研修担当、支店長を経験し、本社ではマーケティングを担当。2015年に首都医校(医療系の専門学校)へ転職し、学生の就職支援や入学相談を担当。2021年に島根へUターン、PFに参画。
PFでの取り組み・担当テーマ
経営管理(人事労務や財務など)
ファンドレイズ
【関連記事】
・メンバーインタビュー
閉じる
島根県立大社高等学校(野球部マネージャー)、武庫川女子大学短期大学部国文学科卒業。卒業後は島根県に帰り、民間企業等で主に一般事務に従事。プラットフォームでも縁の下の力持ちとして、奮闘する仲間の補佐に力を注ぐ。
PFでの取り組み・担当テーマ
事務全般
閉じる
地元の祭りをはじめとした地域の中で育てられ、地域での教育に興味を持つ。 大学で社会教育を学んだ後、(株)ベネッセコーポレーションで、教材開発やマーケティング業務などに関わる。 「一人ひとりが好きなことを好きな地域や人と学べる機会」を増やしたいと思い、地域・教育魅力化プラットフォームに参画。
PFでの取り組み・担当テーマ
地域みらい留学365
【関連記事】
・メンバーインタビュー
【Biblion連載】
どこで何を学ぶかは、自分で決める。都道府県の枠を越えた新しい進学「地域みらい留学」の取り組み
①https://biblion.jp/articles/CynQz
②https://biblion.jp/articles/KerM7
③https://biblion.jp/articles/OMVbp
④https://biblion.jp/articles/PHiSo
閉じる
北海道教育大学で教員免許を取得するも、社会と学校をつないで学習を展開できるような仕事をいつかはしたいと思い、東京で就職し社会・ビジネスを勉強することに。(株)ゼロインにて、様々な企業のインターナル・コミュニケーション/コーポレート・コミュニケーションの企画設計・運用に携わり独立。地域・教育魅力化PFのビジョンへの共感と、新しいコミュニティ(組織)の在り方への挑戦がしたいと思い、PFへ参加している。
PFでの取り組み・担当テーマ
ファンドレイズ
閉じる
香川県高松市出身。2歳の女の子の父親。 2018年から地域みらい留学のデジタルマーケティング領域を支援。2020年からオンラインイベントの企画運営を担当し、50本を超える対談イベントを手掛ける。 本業は、気候危機問題の“解決の一部”となるべく立ち上げた冷凍プラントベースフードブランド「Grino」のプロデューサー。
PFでの取り組み・担当テーマ
オンラインイベント企画運営
閉じる
京都府与謝野町出身。株式会社インターエデュ・ドットコムで首都圏の私立中学や私立高校の広報支援・改革支援に関わったのち、学校の外からではなく、学校内部での経験を求め、日本児童教育専門学校にて広報・改革業務に従事。その後、「子どもたちだけでなく大人も一緒にワクワク挑戦・成長し続けられる学びの枠組みづくり」をしたいと思い、地域・教育魅力化プラットフォームへ参画。
PFでの取り組み・担当テーマ/地域みらい留学365
閉じる
愛知県生まれ。親の転勤で全国を点々とし中・高・大を東京で過ごす。慶應義塾大学卒業後、中学受験塾で運営・募集・講師を経験したのち、予備校にて高校営業・新商品開発業務を担う。現在の教育システムに限界や違和感を感じていたところ、PFと出会い理念に共感。島根県教育委員会に所属して全県の教育魅力化を担当しながら、全国へも広げる。国家資格キャリアコンサルタント。
PFでの取り組み・担当テーマ/都道府県伴走事業
閉じる
茨城県出身。小5のとき、山奥の村で1年間を過ごす。10代を韓国で暮らし、アメリカの大学でPRを学ぶ。留学で感じたことは、みんな違ってみんな人間ということ。地域に感じる豊かさは、生活と共にある自然と、関わる人の顔が見えること。
PFでの取り組み・テーマ/地域みらい留学
閉じる
北九州市。北九州市立大学出身。
新卒で不動産営業に従事するも、社会に開かれた教育づくりを仕事にしたいと考え、新潟県阿賀町へIターン移住。探究学習設計・伴走や公営塾運営、生徒募集を行う。その傍ら、ファシリテーター養成講座「Raise your Flag」や新潟マイプロジェクトの立ち上げなどファシリテーションやワークショップデザインを生業としての活動を行う。2022年9月より、現場ではなく仕組みづくりに興味・関心を持ち魅力化プラットフォームに入職。
PFでの取り組み・担当テーマ/地域みらい留学365(高2留学) ①未来の教室②マーケティング・CRM③学校営業④生徒コミュニティ運営
閉じる
1996年生まれ、三重県鈴鹿市出身。筑波大学社会学類を卒業後、ウォンテッドリー株式会社に入社。キャリアイベントの企画運営、代理店営業、CRM開発や業務フロー構築に従事。2021年よりパートナーとして参画し、地域みらい留学のCRMと人材採用を担当。「教育を軸にした地域の再構築、自分らしく生きられる社会づくり」を実現すべく、2022年10月に入職。
PFでの取り組み・担当テーマ/地域みらい留学
閉じる
1997年 島根県松江市生まれ。地元を離れたいという想いで、大学進学と同時に上京するが、「成長するためには都会で働かなければならない」という風潮や、地元のことを知らないまま都会で働こうとしている自分に違和感を抱き、4年次に大学を休学して島根県に帰る。休学中はPFや県内NPOにインターンとして参画。「新卒で島根に帰ったからこそ自分らしく働ける」ということを体現したいと思い、大学卒業後も島根に残り、PFに参画している。
PFでの取り組み・担当テーマ
ルーツしまね(島根にゆかりのある大学生の関係人口化)
【関連記事】
石倉ももこさんのメンバーインタビュー
閉じる
韓国生まれの新潟育ち。大学進学で上京し観光学を専攻。デジタルマーケティング領域の大手→ベンチャーを経て、プラットフォームに参画。その後は東京を拠点にデジタルマーケティングコンサルとして活動。地域・観光を商売として盛り上げていきたいという想いがあり仕事をしながら模索中。
PFでの取り組み・担当テーマ
デジタルマーケティング(広告分野)
閉じる
1995年島根県出雲市出身。関西大学卒業。様々な価値観を持つ同世代との出会いに影響を受け在学中に起業。就活支援、飲食店の集客支援、飲食店向けウェブマーケティング、学生営業組織の組織マネジメント、人材業等に携わる。「島根は何もない」という友達の言葉から島根の可能性に気づき、2021年4月に地方から最先端の取り組みを行うPFに参画。(株)エブリプランと兼職。
PFでの取り組み・担当テーマ
ルーツしまね(島根県出身大学生関係人口化)
閉じる
新潟県出身。2022年にニューヨーク州立大学ジェネセオ校を卒業後,PFへ新卒入社。在学中はNPO法人留学フェローシップにて活動。アメリカで学び,コロナ禍で海外渡航が難しくなった際に『国境』に囚われない留学機会の必要性を直感し,2020-21年にPFで新規営業インターンに参加。その後,新潟県南魚沼市にて教育事業の立ち上げを行い,卒業後に気持ち新たにPFに参画。
PFでの取り組み・担当テーマ/ファンドレイズ
閉じる
金沢大学教育学部卒業・京都教育大学大学院修了・同志社大学大学院博士後期課程在籍中
幼稚園・小学校・中学校・高等学校・大学で教員を経験。人生のヴィジョンは「一人ひとりが選択肢を持ち、その選択の実現のために行動している社会。そして、それを応援できる社会をつくる」。公立学校のシステムに変革を起こしうるプラットフォームの理念に共感し、参画しました。
PFでの取り組み・担当テーマ
しまね事業
閉じる
島根県出雲市出身。2014年防衛大学校卒業後、海上自衛隊に入隊し、艦艇幹部や教育隊教官などを勤める。高校の先輩の紹介で出会った「地域の魅力を生かした学びの土壌づくり」に共感し、その実現に尽力すべく自衛隊を退職。2018年妻の出身である岐阜市に移住後、教育NPO等で事業設計や中高生のプロジェクト伴走を経験。「地域×教育」の未来づくりに参画したいと想いから2020年4月PFに参画。
PFでの取り組み・担当テーマ
地域みらい留学事業(参画校フォロー)
閉じる
順天堂大学国際教養学部卒業後、リクルートRGFにて人材紹介営業に従事。唯一の日本人として、多国籍チームで勤務する中、「日本(文化)のよさ」「日本人としてのよさ」を強く知りたいと思い、日本全国にクライアントを持つ島根県のPFに参加。
PFでの取り組み・担当テーマ
地域みらい留学365のイベント統括・CRM・参画校フォロー
【関連記事】
・メンバーインタビュー
閉じる
新卒で総合不動産ディベロッパーへ入社後、経営者に向けた資産運用のコンサルティングを担当。その後人事部へ異動、新卒・中途採用責任者として、年間150名以上のキャリア面談を実施。採用のみならず育成企画・研修運営・文化醸成等、人材開発・組織開発領域に幅広く携わる。その傍ら、“自分らしく生きる人を増やす”をテーマに、パーソナルコーチング(20~40代)・リーダーシッププログラムの開発提供(大学生)など、個人事業主として活動中。また、PFのビジョンに共感し2019年から参画、現在はコミュニティコミュニケーションを担当している。
PFでの取り組み・担当テーマ
コミュニティコミュニケーション(組織活性施策や制度設計・運用など)
閉じる
2000年生まれ。2020年に株式会社ガイアックス入社。ポテンシャル採用や事業部・投資先の採用支援に携わった後、中高生向け「ガイアックス起業ゼミ」を担当。慶應義塾大学では、アントレプレナーシップ教育や自己変容型フィールド学習を探究。自分の使命「新たな世界との出会いを創造し、生きることをもっと“楽”に」を実現すべく、2021年PFに参画。
PFでの取り組み・担当テーマ
地域みらい留学事業の価値に関する再検討・最大化
閉じる
37年間、東京都の中学校の教員(数学科、バスケットボール部顧問)として、学校や教育委員会の職員として勤め、退職をしました。教育委員会の指導主事等では、様々な事業を立ち上げてきました。その経験を活かすことができればと思っています。
PFでの取り組み・担当テーマ
地域みらい留学/地域みらい留学365
閉じる
1980年島根県出身。三児の母。大学進学を機に大阪へ。結婚・出産を経て14年間大阪で暮らす。大阪で生まれ育った夫が島根で子育てをしたいと2012年にUターン。島根では小学校の非常勤講師として8年間勤務。大阪~島根で子育てをしながら、地域の繋がりが希薄になってきていること、遊びの中から学ぶことが少なくなったことを自身の幼少期と比べ少し寂しく思っていました。そんな折に、御縁をいただいてプラットフォームに参画。こどもたちに選択肢が増えること、「地域×教育の魅力化」に携われることを嬉しく思っています。
PFでの取り組み・担当テーマ
地域みらい留学
閉じる